中古マンション買取の流れ|売主様にも宅建業者にもメリットがある買取方法とは
中古マンションを売却したいと依頼されるお客様の中には、さまざまな理由により「仲介」ではなく「買取」の方が適切だと思われる方がいらっしゃいます。
ひとくちに不動産業といっても、行っている業務内容によって種類はさまざまです。開発を主体とするデベロッパーもありますし、賃貸(大家)や賃貸管理(大家に代わって賃貸物件を管理する)を主体としている不動産業者もあります。
そのなかでも、宅地建物取引業者(以下、宅建業者)は、不動産取引の仲介者としての業務を担う専門家のことを指します。
不動産取引には、不動産の売買、交換、賃借の媒介もしくは代理(大家に代わって借り手を見つけてあげるなど)が含まれますが、今回の記事では、売買についてご説明していきます。
そんな宅建業者が担う役割は以下になります。
売主様様に対する役割 | お客様が所有する土地・建物を査定し、適切な販売価格を設定して販売活動を行い、買い手を見つけて売買契約から引き渡しまでトラブルなく進むようにサポートする。 |
買主様様に対する役割 | お客様の希望条件に合う土地・建物を紹介し、売買契約から引き渡しまでトラブルなく進むようにサポートする。 |
つまり、宅建業者は売主様様・買主様様ともに「お客様と不動産とを橋渡しする」仲介(媒介)の専門家としての役割を担っているのです。
宅建業者の基本業務には以下のものがあります。
上記の役割は宅建業者が実務として行っている業務の一部です。宅建業者を目指そうと考えている人でしたら、媒介契約書というのをご覧になったこともあるかもしれませんが、そこに書かれている業務よりも細かく感じるかもしれません。
しかし宅建業者が実際に行なう業務はもっと多く、さまざまなことを行なわなければなりません。
不動産の売買では多額の現金が動きます。もちろん税金もかかりますし、法律上でクリアしなければならない問題も多数発生します。住宅ローンを借りる買主様様の中には、融資自体がはじめての経験で、金融機関とどう付き合っていけば良いのかわからないという人もいます。
不動産はお客様にとって、ライフスタイルを決定付ける大切な資産になります。ですから宅建業者は、お客様が不動産売によって「人生の質」「幸福度」が向上するような仲介者にならなければなりません。
宅建業者は単に物件の仲介するだけが仕事なのではなく、法律や納税制度、金融知識など幅広い知識を身につけて、お客様の生活を総合的にサポートするのが本当の使命だと言えるでしょう。
不動産営業実務マニュアルに興味がある方は下記の記事をご覧ください。
不動産業務実務の基本に興味がある方は下記の記事をご覧ください。
不動産業務実務の基本関連記事