市街化区域の用途地域を確認する|住居系・商業系・工業系の違いとは
用途地域ごとに建築できる建物の制限がある
宅建業者が担当した不動産の調査を行う場合、登記簿謄本の参照が重要となります。
その際、登記簿謄本の中に「共同担保目録」の記載がある場合、より注意深く対応する必要があります。
お客様の不動産売買がスムーズに行えない可能性があるのです。
今回は、登記簿謄本に記載された「共同担保目録」についてご説明します。
「共同担保」とは、ある抵当権または根抵当権に対して、複数の不動産が担保として設定されている状態を言います。
「権利部(乙区)」と同じく、所有者の債務状況を知る手掛かりとなる情報です。
そして「共同担保目録」とは、登記簿謄本にまとめて記載される共同担保のリストのことを差します。
共同担保は、主に以下のような場合に採用されます。
◇一般的な共同担保の例
事業用融資の場合、共同担保の形をとるだけでなく、融資追加のため更に担保を追加する、といったケースが少なくありません。
その場合、複数の債権と不動産が複雑に関係し合って、目的の不動産の根抵当権を簡単には抹消できない状態となっています。
事業用融資の借り換えや担保不動産の売却が容易ではないのは、そのためなのです。
金融機関が共同担保を選ぶメリットは、不動産価値が変動・下落して担保評価が不足する(担保割れ)場合のリスクを分散し軽減させることにあります。
複数の不動産を担保にすることで、1つの担保不動産が担保割れを起こしても、その影響を一部に留めることができるのです。
お客様が売買する不動産の登記簿謄本を調査して、共同担保の設定がされていた場合には、目的の不動産への対応だけでは取引を進められないことがよくあります。
目的物件の共同担保となっている別の不動産についても調査する必要があるのです。
また、共同担保から1つの不動産を外すことで担保割れを起こしてしまう場合には、新たな資産で担保追加が必要となります。
不動産取引を進めるためには、以下のように対応します。
担当する宅建業者としては、高度な対応が求められます。
個々の権利関係を丁寧に確認することが大切です。
不動産営業実務マニュアルに興味がある方は下記の記事をご覧ください。
不動産業務実務の基本に興味がある方は下記の記事をご覧ください。
不動産業務実務の基本関連記事