墨出しとは?種類・必要な道具・やり方を初心者向けに解説!

投稿日 : 2022年10月21日/更新日 : 2023年10月16日

墨出しとは?種類・必要な道具・やり方を初心者向けに解説!

不動産の営業担当としてお客様をご案内する際、建築の知識が役に立つことがあります。

お客様からの質問にすぐにお答えできるように、基礎知識を身につけておくと良いでしょう。

建築工事の中でも、重要な作業の一つが「墨出し(すみだし)」です。

ここでは、墨出しとは何か、墨出しの種類、必要な道具、やり方について初心者向けに解説します。

住宅ローン業務を軽減したい
不動産事業者様はこちら
\ 住宅ローン業務を軽減したい不動産事業者様はこちら/
資料請求・お問合せはこちら

墨出しとは

墨出し(すみだし)とは、設計図の内容を現場に書き起こす作業です。

墨をくぐらせた糸を用いて印をつけることから、「墨」という言葉が使われています。

墨で印をつける行為を「墨打ち」「墨を打つ」とも言います。

更地に建物を建てる際、基準を作らずに作業すると設計図通りに完成しません。

墨出しは建物を設計図通りに仕上げるための基礎となり、非常に重要な作業です。

また、墨出しには、墨だけでなく、レーザーやチョークを用いたものなど複数のやり方があります。

墨出しの種類

墨出し作業の中でも重要なものは「基本墨出し(親墨:おやずみ)」と呼ばれるものです。

基本墨出しは建物の完成度に大きく影響する作業のため、一般的に元請け業者の立ち会いのもとで行われます。

基本墨出しの種類を表にまとめましたので、参考にしてください。

基本墨出しの種類 意味
芯墨・心墨
(しんずみ)
柱や梁(はり)などの中心を示す基準線です。
逃げ墨(にげずみ) 通り芯(※)から一定の距離を空けて出した線です。返り墨(かえりずみ)とも呼ばれます。
陸墨(ろくずみ) 天井や床などの高さを測る際の基準線です。
地墨
(じすみ・じずみ)
床面に打った墨です。
小墨(こずみ) 柱の位置・大きさ・次の壁の位置・厚みなどをコンクリート床面に墨打ちした線を指します。

(※)通り芯:柱や壁の中心となる仮想線のことです。建築工事が進むと、柱や壁によって墨が見えなくなります。それを防ぐために逃げ墨を打ちます。

墨出しに必要な道具

墨出し作業には、線を引くための「墨つぼ」をはじめ、作業に付随するさまざまな道具が必要です。

墨出しに必要な道具を以下の表にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

道具 用途
セオドライト 水平角と高度角を測定する機械です。トランシットと呼ばれることもあります。
トータルステーション 光波を用いて距離を測る機能と、セオドライトの機能を組み合わせたものです。距離と角度を同時に観測できます。
オートレベル 視準線(※1)を水平に保つように自動補正する機能が備わっているレベル(※2)です。
レーザーレベル 本体から光線を発し、受光器(※3)と併せて測量する機械です。
墨つぼ 木材やコンクリートなどに線を引くための道具。墨を含んだ綿に糸をくぐらせ、墨がついた糸をはじいて線を引きます。
レーザー墨出し器 レーザーを用いて、壁などに水平・垂直な線を出す機械です。
チョークライン チョーク粉で線を引くための道具です。
墨差し 短い直線を引く際に使う道具。一般的に、片方にヘラ、片方にペンがついています。
下げ振り器 糸の先端に重りがついた工具。柱が垂直に建っているかなどを確認する際に使います。
水平器 地面に対する角度や傾斜を確認する際に使用する道具です。
差金(さしがね) 長さや直角を確認するための道具です。L字型で両方の辺に目盛りがついています。

(※1)視準線:レベルを覗いた時に中に見える十字線と、標尺が重なる位置を視準線と呼びます。
(※2)レベル:地面の高低差の測定や、水準測量をする際に用いる機械のことです。
(※3)受光器:レーザーを感知する道具のことです。

墨出しのやり方(作業の内容)

墨出しは、基本的に2人で行う作業です。墨つぼで引いた線は簡単に消すことができないため、経験が浅い人が墨つぼを持ち、経験者が先端を持って線を引くケースが一般的となっています。

墨出しの大まかなやり方は、以下4つのステップとなっています。

  1. 設計図面をもとにポイントに印をつける
  2. 柱や壁などの基準線を引く
  3. 基準線等を下の階から上の階へ移動する
  4. 小墨出しを行う

墨出しの基本は、下の階で引いた線を上の階へそのまま移動させることです。

墨出しをする際は、下の階の基準と上の階の基準がずれないように慎重に行います。

1人で墨出しする場合

墨出しの際にどうしても一緒に作業できる相手がいない場合、自分の足で片方を固定し、墨打ちします。

足の届かない距離の場合は、重いものや釘で片方を固定して墨打ちします。

レーザー墨出し器を用いる場合は1人での作業も可能です。

墨出しのまとめ

今回は墨出しと墨出しのやり方について詳しく解説しました。

墨出しは、建築工事をする際の基準となる非常に重要な作業です。

建物の完成度に大きく影響するため、墨出し作業には専門知識を要します。

建築工事の重要な作業であることを改めて認識しておきましょう。

不動産を取り扱う営業担当として、建築工事に関する理解を深めておくとお客様の案内に役立ちます。
いえーる「住宅研究所」では、ここで紹介した内容の他にも不動産の営業担当として知っておくべき情報を多数ご提供しています。

たとえば、昨今は業務効率化ツールとして、AIを活用したサービスが多数登場していることをご存知でしょうか。

以下の記事では、不動産業者におすすめのAIサービスを紹介していますので、こちらも参考にしてください。

不動産業者のAI活用方法|おすすめAIサービス5

この記事の監修者
小林 紀雄
住宅ローンの窓口株式会社代表取締役・iYell株式会社取締役兼執行役員
2008年にハウスメーカーに入社し営業に従事。2010年からSBIモーゲージ株式会社(現アルヒ株式会社)に入社し、累計1,500件以上の融資実績を残し、複数の支店の支店長としてマネジメントを歴任。2016年にiYell株式会社を共同創業し、採用や住宅ローン事業開発を主導。2020年に取締役に就任し、住宅ローンテック事業の事業責任者としてクラウド型住宅ローン業務支援システム「いえーる ダンドリ」を推進し事業成長に寄与。
to-page-top