【2025年最新版】不動産営業マンのキャリアアップに必須のおすすめ書籍を徹底解説
更新日 : 2025年08月30日

不動産業界で仕事をするなら営業成績を上げて高収入を得たいと思いませんか?
不動産営業の仕事は売上が収入に直結する場合が多いので、実力次第で大幅に年収をアップすることが可能です。
不動産営業の仕事は売上が収入に直結する場合が多いので、実力次第で大幅に年収をアップすることが可能です。
不動産営業の仕事は多岐にわたり、セールステクニックだけでなく税金や法律・金融・建築の知識についても必要になります。
そこでこの記事では不動産営業マンが書籍を読むべき理由および読むべき書籍を分野別にご紹介します。
そこでこの記事では不動産営業マンが書籍を読むべき理由および読むべき書籍を分野別にご紹介します。
Table of Contents
不動産営業マンが書籍を読むべき理由
不動産営業マンが書籍を読むべき理由として以下が挙げられます。
- スキルアップのため
- 不動産業界を取り巻く環境変化に対応するため
- 資格を得るため
それぞれ具体的に見ていきましょう。
スキルアップのため
不動産業界で働こうと考えたら、不動産営業のノウハウを学びスキルをアップし、高収入を得たいですよね。
不動産業界に初めて就職した方は、先輩の教えを乞うことは大事なことですが、必ずしもそれだけでは十分とは言えません。
不動産業界に初めて就職した方は、先輩の教えを乞うことは大事なことですが、必ずしもそれだけでは十分とは言えません。
書籍を読めば、スキルアップのためのさまざまなヒントを得ることができ、きっと実戦で役に立つことでしょう。
また不動産業界は、建築基準法や借地借家法・不動産登記法などの法律、固定資産税や不動産取得税・消費税・印紙税などの税金、不動産投資などの知識も必要になります。
また不動産業界は、建築基準法や借地借家法・不動産登記法などの法律、固定資産税や不動産取得税・消費税・印紙税などの税金、不動産投資などの知識も必要になります。
不動産営業マンは、必ずしもすべての知識を暗記することは必要ではなく、大まかな知識を持つことで自信を持って仕事ができるようになるでしょう。
不動産業界を取り巻く環境は常に変化しています。変化に的確に対応するためには書籍を読む必要があります。
いくつか例を挙げて説明しましょう。
いくつか例を挙げて説明しましょう。
- 消費税増税の影響
- 消費税増税は、不動産売買に影響を与えるだけではありません。
- 増税に伴い、住宅ローンの控除期間が10年から13年になったり、新たにすまい給付金制度ができたり税制や法律も変わってきています。
- 金利
- 現在は史上最低とも言われる低金利時代ですが、いつ高金利に移行するかわかりません。
- 高金利になれば、住宅ローンの金利も上昇し住宅ローンの返済額が増えたり、変動金利から固定金利へ移行する方も増えることでしょう。
- 空き家の増大
- 近年少子高齢化と人口減少が進み、空き家が増えてきています。
- 平成27年には「空き家等対策の推進に関する特別措置法」が制定され、土地の固定資産税の軽減措置が撤廃され、更地と同じ税金が課せられるようになりました。
- また日本政策金融公庫により空き家や入居率の低い賃貸物件の改修をする場合、不動産賃貸業者に対して、改修費用等を融資する「空き家対策融資制度」が制定されました。
- 新型コロナウィルス感染症
- 新型コロナウィルスの感染拡大により、在宅ワークが広がりを見せました。
- 会社員は出勤する必要がなくなるので、住み方を変え都心から地方の広い家を求める方も増えています。
- リモートによる接客やオンラインでの重要事項説明など、ITツールを利用する動きが拡大し、不動産業務のあり方についても書籍で習得する必要があります。
- このように不動産業界を取り巻く環境は常に変化しているので、書籍で学習するなど不断の努力が必要です。
資格を得るため
資格を持っていれば、資格手当のつく会社もありますし顧客からの信頼度も高くなります。
また保有していないと、不動産業を開業できない資格もあります。そこで不動産会社の社員が、ぜひ保有したい資格について説明しましょう。
- 宅地建物取引士
- 宅地建物取引士は、国土交通省が認定する不動産業界では必須の国家資格です。この資格があると、不動産売買の仲介業務で重要事項説明書の説明ができます。
- マンション管理
- マンション管理士は、国土交通省管轄の国家資格です。マンション管理士の業務には、管理組合の運営および相談・入居者の権利関係調整・大規模修繕計画の立案などがあります。
- 不動産鑑定士
- 不動産鑑定士は、国土交通省の国家資格です。土地や建物の鑑定評価のほか、土地の有効利用などのコンサルティングができます。
- 土地家屋調査士
- 土地家屋調査士は、法務省が管轄する国家資格です。土地や家屋の状況を調査・測量して位置を明確にし、登記簿に反映させます。
- ファイナンシャルプランナー
- FP技能検定は、厚生労働大臣指定の国家資格です。ファイナンシャルプランナー資格には民間検定もあり、不動産や税制・資産運用などについてのアドバイスを行います。
自己研鑽は書籍それともWEB・セミナー

不動産業界についての自己研鑽する方法としては、書籍による方法以外にWEBサイトやセミナーで学ぶ方法があります。
下記にその特徴を記載しますので、メリットとデメリットを掴んで選ぶようにしましょう。
書籍のメリットは、系統だって説明がなされていること・情報が正確であること・何回も読み直しができる点などが挙げられます。反面簡単には改訂ができないので、情報が古い場合があります。
WEBサイトの特徴は、最新の情報を得られる可能性がありますが、情報が正しくないこともありますので取捨選択しなければなりません。
セミナーは、ほかの方と一緒に学べるのでモラルの向上が期待でき、疑問の点はその場で質問すればすぐに解決できます。
しかしセミナーによっては料金が高いこと、講師によっては内容に差があること・遠方でも出向かなければならない点はデメリットでしょう。
【ニーズ別】不動産営業マンに必要なおすすめ書籍を徹底解説
それでは不動産営業マンにおすすめの書籍を分野別に選んで紹介しましょう。
- 不動産業界に入社し初めて読みたい書籍
- トップセールスになるための書籍
- 不動産の税金に関する書籍
- 不動産の法律に関する書籍
- 不動産投資に関する書籍
- 建築知識についての書籍
- 不動産関連資格を取得する書籍
不動産業界に入社し初めて読みたい書籍
書籍名 | 出版社 | 著者 | 価格 | 内容 |
知りたいことが全部わかる!不動産の教科書 | ソーテック社 | 池田 浩一 | ¥1,650税込 | 不動産調査の基本から不動産取引の実践知識が身につく最高の1冊。不動産業界で必要な知識が全てを網羅。 |
7日でマスター 不動産がおもしろいくらいわかる本 | ソーテック社 | 池田 浩一 | ¥1,815税込 | 知識ゼロから知識が身につく。イラストを多く含み、会話形式で楽しく学習できる不動産の入門書。 |
新人不動産営業が最初に読む本 5訂版(不動産営業のバイブル!) | 住宅新報出版 | 本鳥 有良 | ¥1,760税込 | 不動産営業「売買仲介」の基本を分かりやすく解説。業務内容・法令上のルールが身につく不動産営業のバイブル! |
トップセールスになるための書籍
書籍名 | 出版社 | 著者 | 価格 | 内容 |
営業は台本が9割 | きずな出版 | 加賀田 裕之 | ¥1,650 税込 | 購買心理に基づいた営業台本の作成を体系的に学べる一冊。 |
らくらく売る人のアタマの中 営業・集客の心のブレーキの外し方 | ぱる出版 | 今井 孝 | ¥1,540 税込 | 「売ることへの心のブレーキ」を取り除き、「売ることがどんどん楽になる考え方」をわかりやすく解説した本。営業・集客の成功に絶対欠かせない思考法を学べます。 |
「全部自分でできる人」になる「不動産の仕事」大全 | ソシム | 山本健司 | ¥2,200 税込 | 業務知識から現場で役立つ知識まで464ページに全て格納。実務の流れに即した構成で分かりやすく解説。 |
不動産の税金に関する書籍
書籍名 | 出版社 | 著者 | 価格 | 内容 |
最新版〈2時間で丸わかり〉不動産の税金の基本を学ぶ | かんき出版 | 吉澤 大 | ¥1,760 税込 | 不動産の取得や保有・賃貸・譲渡・相続といった局面に分けて税金を説明しています。 |
不動産取引の会計・税務Q&A(第4版) | 中央経済社 | EY新日本有限責任監査法人 EY税理士法人 EYトランザクション・アドバイザリー・サービス(株) |
¥5,500 税込 | 不動産の取得や保有・賃貸・譲渡・相続といった局面に分けて税金を説明しています。 |
図解いちばんやさしく丁寧に書いた不動産の税金 ’24~’25年版 | 成美堂出版 | 吉澤 大 | ¥1,540 税込 | 購入・所有・売却時から、賃貸・贈与・相続時の税金まで、不動産にまつわる税金を、「買ったとき」「売ったとき」などケースごとに分け、豊富な図版でビジュアル解説。 |
不動産の法律に関する書籍
書籍名 | 出版社 | 著者 | 価格 | 内容 |
史上最強図解 よくわかる建築基準法 | ナツメ社 | 大脇 賢次 | ¥1,650 税込 | わかりやすいイラストと図で難解な建築基準法をよみやすい文章でまとめています。 |
いちばんやさしい 建築基準法 改訂3版 | 新星出版社 | 基準法を考える設計者の会 | ¥1,980 税込 | 現役の設計者たちが協力してイラスト図解入りで作り上げた解説書。2025年4月の改正に対応。 |
不動産登記法入門 第3版 (日経文庫) | 日本経済新聞出版 | 山野目 章夫 | ¥1,320 税込 | 事例をもとに軽妙な語り口で解説するユニークな解説書。令和3年民法・不動産登記法改正に対応。 |
建築知識についての書籍
書籍名 | 出版社 | 著者 | 価格 | 内容 |
眠れなくなるほど面白い 図解 建築の話イラストでわかる建築設備 | 日本文芸社 | スタジオワーク | ¥842 税込 | 古民家から、お寺、神社、城、庭、代表的な近・現代建築まで、建築家ならではの視点で、解説したエンターテイメント本。 |
工事の流れがわかる 建築現場用語図鑑 | ナツメ社 | 上野タケシ 大庭明典 来馬輝順 多田和秀 山本覚 |
¥3,278 税込 | 設計→施工→竣工の流れに沿って建築や住宅関連の用語を掲載。オールカラーで図版を数多く掲載され、イメージがしやすい用語図鑑。 |
施工がわかるイラスト建築生産入門住まいの解剖図鑑 | 彰国社 | 一般社団法人 日本建設業連合会 川﨑 一雄 |
¥3,520 税込 | 着工から解体までの流れを各工事のポイントを豆知識も盛り込んで解説。多彩なイラストで「建設現場」を再現! |
不動産関連資格を取得する書籍
書籍名 | 出版社 | 著者 | 価格 | 内容 |
みんなが欲しかった! 宅建士の教科書 2025年度 | TAC出版 | 滝澤 ななみ | ¥3,300 税込 | カラーテキストで、シンプルで読みやすくできていて最新の情報を網羅しています。 |
不動産鑑定士 不動産に関する行政法規 最短合格テキスト 2025年度版 [合否を分ける行政法規を完全攻略] | TAC出版 | TAC不動産鑑定士講座 | ¥3,630 税込 | 2025年度不動産鑑定士試験(短答式)を初学者でも、無理なく身につけることができます。 |
2025年版 出る順マンション管理士・管理業務主任者 合格テキスト【3分冊セパレート式】 | 東京リーガルマインド | 東京リーガルマインドLEC総合研究所 マンション管理士・管理業務主任者試験部 | ¥4,180 税込 | 基本的な知識から応用的な論点までしっかり学べる2025年度の「マンション管理士」と「管理業務主任者」対応のテキスト。 |
参考:アマゾン
まとめ
今回は、不動産営業マンにおすすめの不動産関連書籍について解説しました。
不動産営業マンの仕事は、多岐にわたるのでさまざまな知識が必要になります。
不動産営業マンの仕事は、多岐にわたるのでさまざまな知識が必要になります。
書籍を読んで幅広い知識を身につけ、経験と実力を積み、今後の営業活動に活かしていただきたいと思います。

この記事の監修者
小林 紀雄
住宅ローンの窓口株式会社代表取締役・iYell株式会社取締役兼執行役員
2008年にハウスメーカーに入社し営業に従事。2010年からSBIモーゲージ株式会社(現アルヒ株式会社)に入社し、累計1,500件以上の融資実績を残し、複数の支店の支店長としてマネジメントを歴任。2016年にiYell株式会社を共同創業し、採用や住宅ローン事業開発を主導。2020年に取締役に就任し、住宅ローンテック事業の事業責任者としてクラウド型住宅ローン業務支援システム「いえーる ダンドリ」を推進し事業成長に寄与。