投稿日 : 2023年05月22日
不動産業界への就職・転職を希望している方の中には「不動産ブローカー」という単語を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?
何となく「怪しい」と感じる方もいるかもしれませんが、全てのブローカーが違法ではなく、不動産業者との商談を成功させて高年収を得ている方もいます。
本記事では「不動産ブローカー」の概要やアメリカの不動産ブローカーとの違い、実際の収入事情などについて解説します。
投稿日 : 2023年04月10日
住宅を建てる際、大手のハウスメーカーのほかに工務店という選択肢もあります。
ただ、日本中には無数の工務店があり、サービス・建築技術・デザインは千差万別です。どのような工務店が人気かを知っておくと、自宅を建てる際に迷わずに済むでしょう。
今回は2023年に人気の高い工務店を全国・東京に分けてランキング形式で紹介しつつ、工務店を選ぶ際のポイントも紹介します!
工務店選びでお悩みの際に、ぜひ参考にして下さい!
投稿日 : 2023年03月27日
「不動産会社がどのようなビジネスを展開しているのか」
不動産業界を志す学生の方の中には、このような疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか?
現在の不動産業界は大いに複雑化し、様々なビジネスモデルによって収益を上げる企業が存在します。
本記事では不動産業界のスタイルとビジネスモデルについて解説します。不動産業界の現状と将来性についても触れますので、不動産業界を目指している方はぜひ読み進めてみて下さい。
投稿日 : 2023年03月03日
「できるだけお金をかけずにホームページを作りたい」
「無料で簡単にできるホームページ作成ツールを知りたい」
自社のホームページ作成を制作会社に外注すると、初期費用が数十万円かかる場合もあります。ある程度PC操作ができる方なら、ホームページ作成テンプレートを使用して「自作できないか」と考えることもあるはずです。
また、無料で自社のホームページを作りたい、という方も多いと思います。そこで今回は、無料で今すぐ簡単にできるテンプレートも豊富なホームページ作成サービスを厳選してご紹介します。
投稿日 : 2022年11月02日
不動産売買契約では、「引渡し」によって売主から買主へ所有権が移転します。本当の意味で契約が完結する重要な日と言えるでしょう。
多くの方は不動産取引に慣れていないため、お客様が安心して引渡し当日を迎えられるように、営業担当者として丁寧にサポートすることが大切です。
ここでは、引渡しの意味や日程を決める際の注意点、引渡しまでにやるべきことなど、お客様を案内する際に役立つ情報をお届けします。
投稿日 : 2022年10月16日
住宅購入者にとって利息の負担を軽減できる住宅ローン控除。
住宅需要に大きく影響するため、お客様だけでなく住宅事業者にとっても大切な制度です。
そんな住宅ローン控除が2022年度税制改正で大きく見直されたことをご存知ですか。
住宅ローン控除の改正内容を確認し、お客様案内の際に最新情報を提供しましょう。
今回は、住宅ローン控除の基本的な内容から2022年度税制改正の最新情報、お客様案内時の注意点まで解説します。
投稿日 : 2022年07月28日
連帯保証人を引き受けてもらうためには 連帯保証契約書(連帯保証引受承諾書)を作成する必要があります。
作成の際は連帯保証に関する民法改正の内容を盛り込むことが必要です。盛り込まない場合は連帯保証契約が無効になり、債務者だけでなく債権者の債権回収でトラブルになることもあります。
そこで今回は連帯保証の民法改正の内容と、改正を踏まえた連帯保証契約書について解説します。
投稿日 : 2022年07月28日
賃貸物件を契約する前には、賃借人と賃貸人とのあいだで賃貸借契約書の締結が必要です。入居後のトラブルを未然に防ぐための大切な書類ですが、書式は不動産会社ごとに異なります。
民法改正や賃借人保護の内容を盛り込む必要もあり、古いフォーマットではトラブルにつながる可能性もあります。
そこで今回は賃貸契約書(賃貸借契約書)の概要と、法改正に対応した賃貸契約書のフォーマットについて解説します。
投稿日 : 2022年07月28日
不動産の契約では「売買契約書」を利用しますが、商談からいきなり契約に進むとは限りません。
場合によっては「売渡承諾書」と「買付証明書」を売主と買主が互いに交付するというワンクッションがおかれる場合があります。
今回は売主側が買付希望者に交付する売渡証明書についての基本的な情報と、実際にご使用いただける雛形を紹介します。
売渡承諾書の利用を検討している方は、ぜひ読み進めてみて下さい。
投稿日 : 2022年07月28日
住宅ローンの審査は年々厳しさを増していると言われており、審査落ちするケースは決して珍しくありません。
審査落ちしたお客様が購買意欲を失わないように、次の審査で通過できるようなアドバイスが求められます。
今回は住宅ローンの審査を通過できない方向けの最終手段について解説します。