賃貸物件の連帯保証人とは?引受承諾書のテンプレート入手先を紹介
賃貸物件の契約を締結する際、多くの物件で連帯保証人を立てる必要があります。 しかし、連帯保証人になる方の中には、連帯保証人の義務をきちんと理解されていない方もいらっしゃるでしょう。 万が一、入居者様の入居後に家賃滞納等ト
( ⇒ 続きを読む )
火災保険について住宅を購入する際に入っておくべき保険という認識はあるものの、なぜ必要なのか、いつ加入するのか曖昧という方も多いのではないでしょうか。
この記事では、火災保険の選び方やそのメリットなど知っておくべき知識を紹介します。
そもそも火災保険は、なぜ必要なのでしょうか。
日本ではもともと木造住宅が主で火災が起きやすかったことを背景に、重大な過失から起こった火災でない限り、近隣の延焼被害に関して損害責任がないこととなっています。
つまり、自分で火事を起こさないように気を付けていても、万が一隣の家で起きた火事による被害を受けてしまうと賠償請求ができません。
また、自然災害による被害を受けた場合も、政府による公的な支援で全ては保障されないのが現状です。
また、近年の火災保険では、火災だけでなく自然災害の被害の一部も保障するものが多くあります。
そのため、住宅購入の際に火災保険に加入して自分で様々な災害に備えることは必須といえます。
特に、金融機関で住宅ローンを組む場合は火災保険の加入が必須となっていますが、それにも理由があります。
ローンを組んで住宅を購入し、返済している最中に火災などの災害の被害を受けてしまうと、最悪の場合住む場所を失ってローンの支払いだけが残るという事態も考えられます。
それに加えて新たに住む場所を確保するための資金などがかかり、生活を立て直すのが困難になる可能性もあるでしょう。
そうなると、ローンの支払いは大きな負担となります。
また、住宅ローンは住宅を担保としているため、災害の被害を受けてしまうと担保が失われたり価値が下がったりすることとなります。
金融機関としては、このような事態に陥った際に債権を保全するために火災保険の加入を必須としているのです。
これらのことから、万が一災害に遭ってしまった際にはローンを完済できるのに加え、新たに住む場所を確保するのに困らない程度の保障にするなど、保障内容に関しても十分に検討する必要があります。
住宅購入の際に加入が必須の火災保険ですが、実際に加入する際はいつどのようなタイミングとなるのでしょうか。
ここでは、火災保険に加入するタイミングについて説明します。
金融機関で住宅ローンを契約すると、一緒に入るべき保険についての説明を受けます。
そのうちのひとつが火災保険です。
火災保険は、本来は住宅の引き渡しまでに保険期間を開始できれば問題ありません。
しかし、住宅ローンを組む際に火災保険への加入が必須条件となっているため、多くの場合はこのタイミングで加入することとなります。
金融機関によって火災保険の案内方法は異なりますが、提携する保険会社の火災保険をすすめることが多いです。
しかし、実はこの時、必ずしも金融機関のすすめる火災保険へ加入する必要はなく、保険料や保障内容などを確認した上で契約者が自由に選んで良いこととなっています。
もちろん、金融機関がすすめる火災保険を選ぶ場合もそれ以外から選ぶ場合も、それぞれに異なるメリットはあります。
より適切な火災保険に加入するためにも、各条件を理解して自分で選択することが大切です。
まずは、住宅ローンを契約する金融機関にすすめられた火災保険を選ぶメリットを紹介します。
住宅購入の際には、不動産会社とのやり取りなど何かと手続きが多く、火災保険の加入手続きが後回しになることもしばしばです。
数多くの書類を準備している間に、火災保険の手続きが漏れていたといった可能性もあります。
住宅ローンと同じ金融機関での申し込みであれば、火災保険についても一緒に手続きを進めることができるので漏れなどの心配をしなくて済むというメリットがあります。
また、一か所でローンと火災保険の手続きが完結するので、引っ越しの準備などで多忙になりがちな住宅購入時の手間を省くことができるのもポイントです。
火災保険の始期日は、購入した家の引き渡し日と同日になるように契約する必要があります。
引き渡し日から保険の始期日までに間があると、万が一、その間に火災や災害の被害を受けた場合に保障を受けられないためです。
その場合は、住宅ローン自体が利用できなくなる可能性もあります。
そのため、火災保険の加入の手続きは早めに完了しておかなければなりませんが、金融機関のすすめる火災保険への加入の場合は、同時に手続きを進めるためタイムラグが生じることはほぼなく安心です。
次に、住宅ローンを組む金融機関以外で、自分で選んだ保険会社の火災保険に加入するメリットを紹介します。
火災保険の加入において、保障内容は非常に重要なポイントです。
例えば、川沿いの住宅であれば水災に備える必要があったり、道路沿いの住宅であれば外部からの衝突の保障を厚くする必要があります。
購入する住宅の立地や地域の特性などの環境によって起こりうるリスクやカバーするべき点は違うためです。
自然災害に関しては、自治体が公表しているハザードマップなどを活用してチェックし検討することもできます。
予測できない災害に備えるという意味で、基本的にはパッケージ化された火災保険のように広範囲をカバーするものが安心ですが、必要ないと判断した保障を外して保険料を抑えることも可能です。
このように、保障内容を自分に合ったものにカスタマイズできるのが魅力です。
パッケージ化された保険は、まんべんなく広範囲のリスクを保障する内容となっていることが多く、保険料も安価とは言えません。
比較する機会もなく住宅ローンと一緒にそのまま手続きしてしまう人も多いようですが、自分で選択する場合は、必要な保障が受けられる保険会社を選ぶことができるため、その分、保険料を抑えられる傾向があります。
また、同様の保障内容と条件であっても、保険会社によって保険料が異なる場合もあるのです。
自分で選ぶ場合は、インターネットで一括見積もりができるサービスなどを利用すれば簡単に複数社の見積もりをとることができます。
保険料や条件を比較して、自分に合った火災保険を選びましょう。
自然災害が増えていることもあり、火災以外にも自然災害による被害を保障する火災保険が増えています。
しかし、火災保険だけでは保障しきればいものもあります。
それが、地震や噴火、津波に起因した火災や損壊、流失などによる建物および家財の被害です。
これらの被害を保障するものとして、地震保険があります。
火災保険の加入は必須でしたが、地震保険に関しては加入が任意です。
地震保険は、火災保険の加入後に追加することも可能ですが、場合によっては割高になってしまう可能性もあります。
そのため、火災保険加入時に地震保険の加入について検討する必要があるといえるでしょう。
地震保険は、建物の築年数や免震・耐震性能などによって保険料に割引がある仕組みとなっています。
もちろん、万が一に備えて厚い保障にしておくと安心ですが、火災保険の保険金額に対して最大30~50%までで、なおかつ建物の損害は5,000万円までなど上限が設けられています。
金融機関で住宅ローンを契約する場合は、火災保険の加入が必須ですが、どの火災保険を選択するかは自由に決めることができます。
それぞれのメリットや内容を確認したうえで、自分に合った火災保険を選ぶことが大切です。