マンション管理規約とは|規約で決められる内容と管理の形態まとめ
マンションに入居する際は、各マンションが定める「管理規約」のルールに従った生活を送る必要があります。
昨今、インターネットの普及により、誰でも不動産情報サイトを使って近隣の不動産販売価格を検索して調べられるようになりました。
そのため不動産を売却しようとしている売主も、売却を検討しはじめた時点で、すでに近隣の相場を把握しています。
実際に不動産業者に査定依頼をする段階では、ある程度の概算は自分自身で心づもりしているような方が増えてきました。
宅建業者としてはやりづらくなったかと言えば、決してそのようなことはありません。
インターネットで簡単に調べられる時代になったからこそ、インターネットでは公開されていない情報が貴重となります。
つまり、プロならではの情報を提供すれば、必ずお客様の関心を高めることができるのです。
今回は売主候補の心をつかむ「不動産のプロが集められる情報」について解説します。
不動産のプロである宅建業者が集められる物件情報とは、主に以下の3種に分けられます。
レインズ(REINS)とは、国土交通大臣の指定を受けた不動産流通機構の会員だけがアクセスできる不動産物件情報交換ネットワークシステムです。
一般向けに公開されているREINS TOWERなどもありますが、基本的には管轄地域ごとに不動産業者だけが検索・閲覧できる不動産情報がメインとなります。
レインズを利用することにより、現在売り出し中の物件情報や過去の成約事例など多くの情報を得ることができます。
★ポイント★
取引事例比較法を利用して物件評価を行う場合、レインズで閲覧できる多数のデータから、いかに最適な取引事例地を見極めるかがポイントになります。選択する事例地によって査定地の評価が大きく変動するため、事例地の選択は慎重に行いましょう。
実際に売物件や成約事例地に足を運ぶ現地調査、いわゆる「足で稼いだ」情報は、インターネットのデジタルデータとは異なり、リアルな内容を売主に伝えることができる有益な情報です。
レインズで調べた机上のデータを生きたデータにするためにも、繰り返しの現地調査は大切です。
現地調査を行う際には、対象地だけでなく周辺の売却物件、過去の成約事例地もあわせて確認するようにしましょう。
同業者への聞き込みでも多くの情報が得られます。
日ごろから同業者とのコミュニケーションは密にして、聞き込みのしやすい関係性を構築しておきましょう。
同業者への聞き込みによって、以下のような内容を知ることができます。
実際に媒介した不動産業者でなければわからない事情を知ることで、地域的な相場勘を養うことが可能です。
今回は売却物件の情報収集手段を3つご紹介しました。
宅建業者がお客様に求められているのは、インターネットで誰でも調べられるデータではなく、不動産のプロとしての「生きたデータ」です。
レインズや現地調査、同業者への聞き込み調査をフル活用して、プロならではの情報を売主に提供し、お客様に説得力のある提案を行えるよう日々努力しましょう。
不動産営業実務マニュアルに興味がある方は下記の記事をご覧ください。
不動産業務実務の基本に興味がある方は下記の記事をご覧ください。
不動産業務実務の基本関連記事