「マンション建替え円滑化法」を解説|特徴と事業の流れ・改正のポイント
近年、巨大地震への懸念から、老朽化したマンションや耐震性に問題のあるマンションの建替えが求められています。
「既存住宅(※)状況調査(インスペクション)」とは、既存住宅状況調査技術者の資格を有する建築士による住宅診断のことです。
平成30年の「宅建業法」改正で、宅建業者が「既存住宅状況調査」に関してお客様に説明することが義務化されました。
※中古住宅のこと。
「既存住宅状況調査」に関する宅建業者の説明義務
⚠️ポイント |
法改正で義務化されたのは、既存住宅状況調査に関する「説明」であり、調査の「実施」ではありません。 |
売主様にとって既存住宅状況調査は、「劣化部分が見つかって価値が下がるのではないか」と思われるため、実施に消極的な売主様もいます。
しかし、状況調査は売主様にとってもメリットがあるものです。そのため、丁寧に説明して、実施をおすすめしましょう。
インスペクション済み物件は、買主様にとって安心感があります。そのため、買主様の信頼を得やすく、物件価格にも納得してもらいやすいのです。
インスペクションを実施すれば、契約後に瑕疵が見つかる可能性が減るので、トラブルを回避できます。また、既存住宅売買瑕疵保険に加入すれば、物件引き渡し後に瑕疵が見つかってもトラブルに発展せずに対応できるのです。
自社側のお客様や仲介業者に有利な診断をする業者を選ぶと、契約後に相手側から不満が出るなど、トラブルに発展しやすくなります。また、インスペクションの信頼性を低下させてしまいます。できるだけ中立的な業者を斡旋しましょう。
検査価格は、業者によってばらつきがあります。中には、格安でいい加減な検査をする業者もいるのです。価格だけで決めず、きちんと業務をこなせる業者か見極めましょう。
目視のみの診断と一部破壊検査込みの場合でも費用は変わります。目安としては、5~10万円程度が相場です。
既存住宅状況調査で確認する項目は、国土交通省の「インスペクション・ガイドライン」に定められています。
インスペクションの基本確認項目
インスペクションを実施すれば、中古住宅の品質への信頼度が高まります。中古住宅でも安心して購入できると、お客様に思ってもらえるため、インスペクションの普及は中古住宅流通の活性化につながるのです。
そのためには、インスペクションの重要性を理解し、売主様に丁寧に説明することが大切です。
不動産営業実務マニュアルに興味がある方は下記の記事をご覧ください。
不動産業務実務の基本に興味がある方は下記の記事をご覧ください。
不動産業務実務の基本関連記事