不動産業界ニュース
不動産業界・住宅業界で働く方に向けた業界最新お役立ち情報をお届けします
投稿日 : 2022年07月28日
住宅ローンの申込では「いくらまで借入できるのか」というのが顧客にとって常に気になるポイントです。
住宅ローンを組まないと家を建てられない方が大半ですから、借入れできる金額が分からないと物件探しの見通しが立ちません。
そこで今回は年収450万円の方をターゲットに、借入できる金額の上限や借入ごとの返済額についてシミュレーションしてみましょう。
投稿日 : 2022年07月28日
それまで農地として使われてきた土地に新築の一戸建てを建てる場合など、土地の用途を切り替えるときには地目の変更手続きが必要です。
土地の使用方法が変わったタイミングで、速やかに「地目変更登記」が求められます。専門家に依頼する方法のほか、自分で登記して費用を節約することもできます。
今回は自分で地目変更登記を行う場合の流れと費用について解説します。
投稿日 : 2022年07月28日
住宅ローンは借入額が大きいため、少しの金利の違いで返済総額が大きく変わります。金利タイプによっても相場が異なるため、それぞれの特徴を比較して最適なローンを選択する必要があります。
今回は住宅ローンの金利相場について、3つの金利タイプ別に解説します。
投稿日 : 2022年07月28日
住宅ローンの金利は政策金利や市場の動向次第で変動することがあります。
変動金利を選んだ場合は返済額が増加することもあるため、住宅ローンを組む方にとっては関心が高い内容です。
今回は今後の住宅ローン金利がどうなるのか、金利が上がる原因と一緒に解説します。
投稿日 : 2022年07月28日
宅地建物取引士資格試験(以下、宅建)を初めて受験する方の中には、合格率が低いことで受験をためらう方もいるでしょう。たしかに合格率だけ見ると、合格が非常に難しいようにも見えます。
だからといって諦める必要はありません。合格率が低いのには理由があります。
この記事では宅建の合格率が低い理由と、学習時間の目安について解説します。
投稿日 : 2022年07月28日
不動産会社の会社員や学生に注目されている国家資格の1つが「宅建(宅地建物取引士)」です。インターネットの口コミを見てみると「難関資格だ」といった声もあれば「思ったより簡単だった」という声も見つかります。
「宅建の資格がすごいか」は分かりづらいものですが、宅建(宅地建物取引士)の試験合格は率直に「すごい」といえる快挙です。
今回は宅建資格に合格することがなぜ「すごい」のかを解説します。
投稿日 : 2022年07月28日
不動産業界の中でも「花形」と呼ばれる不動産ディベロッパー。不動産業界も新型コロナウイルスの影響で減収減益になる企業が多い一方、今後は新型コロナの収束に伴って業績が回復する見込みの企業も多くあります。
憧れの不動産ディベロッパー。できるだけ「高年収」かつ「規模が大きい有名企業」に就職したいと考える学生も多いのではないでしょうか?
そこで今回は不動産ディベロッパーの特性と、売上・年収の上位5社をご紹介します。
投稿日 : 2022年07月28日
不動産業界は2010年代に入ってから日本銀行のマイナス金利政策などの恩恵もあり、躍進の10年でした。
ただ、2020年の新型コロナウイルス感染症の流行で生活が一変、それまで好調だった不動産業界にも影響を与えています。
これから不動産業界を志す方にとって、今後の動向は気になるところではないでしょうか?
今回は不動産業界の現状と、今後の将来性・展望などについて紹介します。
投稿日 : 2022年07月28日
住宅業界では「ウッドショック」が大きな話題になっています。
住宅の価格に転嫁されている現状から、住宅を検討している方の関心も高まっています。お客様から問い合わせを受けた住宅事業者も多いのではないでしょうか。
今回はウッドショックの発生原因と、今後の見通しについて解説します。
投稿日 : 2022年07月28日
不動産業界を目指す方にとって、不動産事務には具体的にどんな仕事があるのか、どんな資格が求められるかは気になるところではないでしょうか?
一般的に不動産事務は「キツイ・難しい」などと言われていますが、最近では業務効率化が進んでいて、必ずしもキツイ職場とは限りません。
今回は不動産事務の仕事内容やキツイと言われる理由、業務効率化が進んでいる点について解説します。