土地の合筆登記の費用とはどのくらい?|メリットや申請手順などを徹底解説

投稿日 : 2020年02月07日/更新日 : 2023年04月10日

複数の土地を法的に1つにまとめる手続きを「合筆登記」と言います。

合筆が必要なケースとは、どのような場合でしょうか。また、合筆登記はどのように行えばいいのでしょうか。

お客様の資産運用にも関わる重要な手続きですので、きちんと理解しておきましょう。

住宅ローン業務を軽減したい
不動産事業者様はこちら
\ 住宅ローン業務を軽減したい不動産事業者様はこちら/
資料請求・お問合せはこちら

土地の「合筆」とは何か

 

「筆(ひつ)」とは

「筆(ひつ)」とは、登記簿上で1つの土地を表す単位です。広さにかかわらず1筆(いっぴつ)の土地ごとに1つの登記簿が存在し、登記された土地には1筆ごとに地番が割り振られます。

 

「合筆(がっぴつ)」とは

「合筆(がっぴつ/ごうひつ)」とは、隣接する複数の土地を1筆の土地にまとめることです。合筆のための登記手続きを「合筆登記」と言います。

 

「合筆」が認められる条件

土地を合筆するためには、いくつかの条件を満たす必要があります。

◆合筆が認められる土地の条件

  • 隣接している
  • 地目(土地の用途)が同じである
  • 地番区域が同じである
  • 所有者(所有権の登記名義人)が同じである、または共同所有者の持分が同じである
  • 所有権以外の権利(抵当権など)の登記がない(ただし、抵当権・先取特権・質権の受付番号が同じであれば合筆可)

 

逆に、次の条件に当てはまる場合は、合筆することができません。

◆合筆が認められない場合

  • 隣接していない(離れている)
  • 地目が異なる
  • 地番区域が異なる
  • 所有者が異なる
  • 共同所有者の持分が異なる
  • 所有権以外の権利の登記がある
  • 仮登記・予告登記がある

土地を合筆する目的・メリット

土地を合筆する目的・メリットは以下のとおりです。

売却手続きを簡略化するため

土地の売買では、売買契約締結や所有権移転登記など、売主様・買主様ともに多くの手続きを行う必要が生じます。その際、目的の土地が登記上複数に分かれていると、その分だけ必要な手続きが増え、プロセスがより煩雑になってしまいます。

そこで、買主様が購入後に1つの土地として利用する予定であれば、前もって合筆しておくと、手続きが簡略化されます。その分、手続きにかかる諸費用も抑えられるという利点もあります。

相続割合に応じて分割するため

隣接する複数の土地を複数の相続人で分け合う際に、1つの土地に合筆してから改めて分筆することがあります。土地の筆数と相続人数が合致しない、相続割合とそれぞれの土地の評価額が合わないなど、そのままでは決定通りの分け方ができない場合には、一度合筆してから再び分筆すると相続しやすくなります。

 

合筆後の登記簿について

 

合筆後の地番

合筆するには、法務局にて「合筆登記」を行う必要があります。合筆登記をすると、土地の地番は合筆前の首位の地番(若い方の地番)が引き継がれます。

 

そして、もう一方の地番の登記簿は閉鎖され、閉鎖登記簿として保存されます。土地の閉鎖登記簿の保存期間は、50年間と定められています。一度閉鎖された地番は、特別な事情がない限り再び使用されることはありません。

 

登記識別情報の交付

合筆などの登記をすると、登記名義人を識別するための「登記識別情報」が交付されます。「登記識別情報」は数字と符号からなる12ケタの文字列で、2008年までの「登記済証(登記申請書副本)」に代わる本人確認手段です。

 

合筆登記の申請方法

「合筆登記」の手順

土地の合筆登記は、以下の手順で行います。

  1. 法務局や市役所などで資料調査を行う
  2. 現地調査を行い、物理的な現況を確認する
  3. 合筆登記の申請手続きを行う
  4. 登記識別情報を受け取る

資料調査では、合筆前の土地の登記事項説明書・公図・地積測量図などを参照します。現地調査とともに、合筆の認可条件をクリアしているか確認します。

 

条件をクリアしていることが確認できたら、合筆登記の申請手続きを行います。登記申請の方法には、「窓口申請」「郵送申請」「オンライン申請」の3種類があります。

 

登記申請方法の選択肢

 

①窓口申請

管轄法務局の窓口にて申請を行います。

 

②郵送申請

申請書を郵送する場合は,申請書を入れた封筒の表面に「不動産登記申請書在中」と記載し、書留郵便にて管轄法務局に送付します。また、登記完了時に交付される「登記完了証」を郵送により返却されたい場合は、宛名を記載した返信用封筒と書留郵便分の切手を同封します。

 

③オンライン申請

2020年1月14日よりインターネットによる申請書類送付も可能になりました。パソコンに「申請用総合ソフト」をインストールし、「QRコード付き登記申請書」を作成します。作成した申請書は、申請ソフトから直接、法務局に送信することができます。

 

◆登記申請の必要書類

  • 合筆する土地の登記識別情報または権利証
  • 印鑑証明書
  • 委任状(土地家屋調査士や司法書士に依頼する場合)

 

合筆にかかる費用

合筆登記には、以下の費用が必要となります。

費用の内訳 金額の目安
合筆登記にかかる登録免許税 1律1,000円(合筆後の筆数分必要)
登記申請手数料 窓口での申請…土地1筆につき600円

オンラインでの申請…500円

公図・地積測量図などの取得費用 土地1筆につき各500円程度
印鑑証明書の発行手数料 窓口での申請…450円

オンラインでの申請…410円

 

専門家に依頼せず、自分で登記申請する場合には、上記のとおり費用は合計数千円となります。

 

土地家屋調査士などの専門家に依頼する場合は、上記に加えて報酬3~6万円程度が必要となります。

 

合筆した土地にある建物の登記

 

合筆した土地に建物があれば、建物の登記簿にも変更登記が必要となる場合があります。

 

合筆をすると、複数の地番が1つに統合されます。これにより閉鎖された地番の土地に所在していた建物であれば、表題部の「所在」や「家屋番号」が変更になります。

 

合筆の反対は「分筆」

「分筆」とは

合筆とは逆に、1筆の土地を2つ以上に分けて、それぞれを別の独立した土地として新たに登記をしなおすことを「分筆」と言います。また、分筆のための登記手続きを「分筆登記」と言います。

関連記事:土地の分筆とは|メリット・費用・注意点や測量から登記までの手順を徹底解説

合筆と分筆の違いは「測量」の要否

合筆と分筆の違いは、登記において「測量」が必要かどうかにあります。

 

「合筆」では、それぞれの土地の地積測量図がそろっていれば、改めて測量する必要はありません。一方「分筆」では、新たな境界を作成することになりますので、「境界確定測量」をする必要があります。

 

「境界確定測量」には、現地の測量や書類作成のため、数十万円以上の費用がかかります。

 

登記簿が見つからない場合は合筆・分筆を疑う

担当不動産の調査で目的の登記簿がなかなか見つからない場合は、過去に合筆または分筆を行っていないか確認します。閉鎖登記簿や過去の公図などを調査してみるといいでしょう。

 

明治時代以前の古い「旧紙図」をもとに作成された公図には、筆界線や地番の記載漏れがある場合があります。不明点があれば、法務局にて登記官に相談しましょう。

 

その他、専門的な調査が必要なときは、土地家屋調査士などに依頼することも検討します。

 

自分で合筆したいお客様にも適切なサポートを

 

合筆は、不動産取引や資産管理において利便性・費用面でメリットが多く、不動産業務の中で取り扱うことが少なくない手続きです。

 

また、不動産のエキスパートである宅建業者であれば、不動産登記について売買に直接かかわらない手続きも含め、幅広く理解しておく必要があります。

 

特に合筆登記は、土地家屋調査士などの専門家に依頼せず、「自分で行いたい」と考えるお客様も多くいます。その際、適切にサポートができるよう、申請方法などをマスターしておきましょう。

不動産営業実務マニュアルに興味がある方は下記の記事をご覧ください。

不動産営業実務マニュアル

不動産業務実務の基本に興味がある方は下記の記事をご覧ください。

工務店向け不動産営業実務マニュアル

不動産業務実務の基本関連記事

  1. 不動産業務効率化
  2. 不動産DXサービス特集
  3. 不動産DX導入インタビュー
  4. 不動産業界DX

関連記事

土地の分筆を理解する|メリットと注意点・測量から登記までの手順

土地の境界による不動産トラブルを回避するために|筆界・境界の違いと境界線の調べ方

この記事の監修者
小林 紀雄
住宅ローンの窓口株式会社代表取締役・iYell株式会社取締役兼執行役員
2008年にハウスメーカーに入社し営業に従事。2010年からSBIモーゲージ株式会社(現アルヒ株式会社)に入社し、累計1,500件以上の融資実績を残し、複数の支店の支店長としてマネジメントを歴任。2016年にiYell株式会社を共同創業し、採用や住宅ローン事業開発を主導。2020年に取締役に就任し、住宅ローンテック事業の事業責任者としてクラウド型住宅ローン業務支援システム「いえーる ダンドリ」を推進し事業成長に寄与。